aobako.net

GCP Cloud Functions を使ってみる

February 21, 2019

普段は AWS を利用していますが、GCP を触る機会がてできそうなので、少しずつ覚えていこうと思います。まずは理解が簡単そうな Cloud Functions から触ってみます。

Cloud Functions はサーバーレスなプログラム実行環境です。コンピューティングリソースおよび欄タムは GCP か管理してくれるので、利用者は中身のコードのみに集中することができます。AWS にも、AWS Lambda という同様のサービスがあります。

実行可能なランタイム

2019/2/21 時点では、次のランタイムが使用可能でした。

  • Go 1.11
  • Node.js 6
  • Node.js 8
  • Python 3.7

ランタイム自体は AWS Lambda の方が多いようです。ただし、Cloud Functions ではパッケージマネージャの機能が利用できるので、依存モジュールの管理/パッケージングがすごく楽だと感じました。

サンプル

ためしに、pyjokes モジュールに依存する簡単な python プログラムをデプロイしてみようと思います。

  • main.py
# !/usr/bin/env python3
import pyjokes


def get_joke(request):
    joke = pyjokes.get_joke()
    return f'joke: {joke}'


if __name__ == '__main__':
    print(get_joke(None, None))
  • requirements.txt
-i https://pypi.org/simple
pyjokes==0.5.0

デプロイ

今回はお試し版なので、管理コンソールからさくっとデプロイしてみます。まず最初にデプロイパッケージを作成しましょう。

デプロイパッケージの作成

パッケージは zip 形式にする必要があります。

$ zip deploy main.py requirements.txt

デプロイ

特にこだわりがなければ、画像を参考に適当に入れてしまいましょう。

deploy

ファンクションを実行

デプロイが完了したらテストしてみます。ブラウザまたは curl 等でファンクションの URL を叩いてみましょう。ちゃんとデプロイできていれば、pyjokes が出力したメッセージが返ってきます。なお、ファンクションの URL は、関数のトリガータブに表示されています。

感想

簡単にクラウド上でコードが実行できる本サービスですが、何よりもパッケージマネージャが使えることが素晴らしいです。自分で依存モジュールをかき集める煩わしさから開放されるので、とてもデベロッパフレンドリなサービスだと感じました。

蛇足

近いうちにブログを WordPress から Hexo もしくは Gatsby に移そうと裏で奮闘中。


© 2017-2024 syuni